桐箪笥の製造工程

昔ながらの手作りによる桐箪笥の製造工程をご紹介します。
@ 材料の吟味 A 製材
適した桐の丸太を選び仕入れます。木目の間隔が狭い成長の遅い桐材が高級品になります。 丸太を板に製材します。丸太の背の部分も無駄なく小割りして使います。
B アク抜き C 天然乾燥
水槽に2〜3週間漬け、水は毎日汲み替えながらアクを抜きます。この工程を怠ると製品になった後で黒ずみます。 半年から2・3年、天日や雨露にさらし木性を落ち着かせます。
D 天然乾燥 その2 E 板矧ぎ
前板になる良質の柾目材は、一枚一枚専用の棚に差してきちんと管理します。 板と板とを矧ぎ合せて裏板などの幅広の板を作ります。
F 組み手加工 G 本体の組立て
接合部の強度を高めるため、蟻組みなどの組手加工を施します。 接合箇所に膠(にかわ)を塗って接着し、タガネで締めて固定します。
H 木釘止め I 砥の粉塗り
引出しの底板や裏板は木釘で止めます。木釘は鉋掛けもでき、再生しやすくなります。 用途に応じ、砥の粉やヤシャブシなどを表目にを塗り薄く着色します。
J 焼き桐加工 K 浮造り
真っ赤に熱した鏝(こて)で桐の表面を焦がし、焼き色を付けるとともに木目に凹凸を強調させます。 カルカヤの根を束ねた「うづくり」でこすり、木目の凹凸を浮き上がらせます。
L 金具付け M 摺込み
扉の蝶番や把手、鍵座などの金具類を取り付け、最終仕上げを行います。 ゆるくなく、きつくなく引出しがスムーズに出し入れできるよう鉋で微調整します。



[関連リンク]   | 府中家具工業協同組合 | 木材図鑑 | 用語辞典 | 府中家具木工資料館 |
[組合運営ネットショップ]    | 府中家具.com | DIY銘木shop | 蕎麦打ち道具の館 |
(C) 府中家具工業協同組合